別居相談、離婚相談、相続、遺言書、介護ビジネス、NPO法人設立手続きをサポート・代行。福岡市の遺言・相続をサポート。福岡の植本行政書士法務事務所

植本行政書士法務事務所
HOME
お問い合わせ
事務所概要
取扱業務
業務ご依頼の方法
サイトマップ
トップページ > 相続分が増える?(寄与分)



相続分が増える?(寄与分)

遺言・相続部門(植本行政書士法務事務所)

遺言書作成をご検討中の方へ
遺言についての基礎知識
遺言でできること(遺言事項)
遺言書の種類
確実で安全な遺言(公正証書遺言)
遺贈・贈与に物申す(遺留分)
遺贈と贈与の相違点


相続手続きの一般的な流れ
相続に必要な手続きの期限・書類
相続人関するQ&A
相続分に関するQ&A
遺言に関するQ&A
相続するのは誰?(法定相続人)
相続開始前に死亡した子(代襲相続)
相続人を調査(戸籍・除籍・改製原戸籍)
相続人行方不明(不在者財産管理人)
相続できる割合(法定相続分)
相続分が増える?(寄与分)
相続分が減る?(特別受益)
相続財産の範囲・調査・評価
遺産分割協議とは
遺産分割協議書の書き方・記載例
遺贈と贈与の相違点
遺贈・贈与に物申す(遺留分)

寄与分とは

寄与分とは、生前に故人に対して特別の貢献をした相続人が取得することができる権利です。故人に対して特別の寄与をした相続人は、本来の自己の相続分に寄与分の額をを加算して相続することができます。

ただし、寄与分を取得することのできる者は相続人に限られます。したがって、内縁の妻や長男の嫁などは寄与分を受けることはできません。


寄与分が認められる場合
寄与分が認められるのは、「相続人が被相続人(故人)の財産の維持または増加につき特別の寄与をした」場合です。

例えば、

@故人の事業に関して、労務の提供・財産上の給付をした場合
A被相続人(故人)の療養看護をした場合

などがあります。

ただし、労務の提供や療養看護であればどのようなものでも寄与分が認められるというわけではありません。寄与分が認められるためには「特別な寄与」が必要とされています。したがって、夫婦間や親子間での通常の範囲内の介護や扶養であれば寄与分は認められません。長期にわたる介護などの事情があれば寄与分が認められる可能性はあります。

寄与分の額が決まったら

相続人の中に寄与分権利者がいる場合、次のように各相続人の相続分を算定します。

「みなし相続財産」を算出 故人が相続開始時に有した財産の中から、寄与分の額を引いた額
みなし相続財産の額に、各相続人の相続割合をかけて各相続人の相続分を算出
寄与分権利者については、Aの計算結果に寄与分の額を加えたものが相続分となる


交通費無料サービス地域
福岡市博多区 福岡市中央区 福岡市東区 福岡市南区 福岡市城南区
福岡市早良区 福岡市西区 糟屋郡宇美町 糟屋郡粕屋町 糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町 糟屋郡新宮町 糟屋郡須恵町 糟屋郡久山町
(上記地域以外のお客様はご相談ください)



事務所トップページへ移動 お問い合わせメールフォーム

Copyright (c) 2006 植本行政書士法務事務所 All Rights Reserved.