別居相談、離婚相談、相続、遺言書、介護ビジネス、NPO法人設立手続きをサポート・代行。福岡市の遺言・相続をサポート。福岡の植本行政書士法務事務所

植本行政書士法務事務所
HOME
お問い合わせ
事務所概要
取扱業務
業務ご依頼の方法
サイトマップ
トップページ > 遺贈と贈与の相違点



遺贈と贈与の相違点

遺言・相続部門(植本行政書士法務事務所)

遺言書作成をご検討中の方へ
遺言についての基礎知識
遺言でできること(遺言事項)
遺言書の種類
確実で安全な遺言(公正証書遺言)
遺贈・贈与に物申す(遺留分)
遺贈と贈与の相違点


相続手続きの一般的な流れ
相続に必要な手続きの期限・書類
相続人関するQ&A
相続分に関するQ&A
遺言に関するQ&A
相続するのは誰?(法定相続人)
相続開始前に死亡した子(代襲相続)
相続人を調査(戸籍・除籍・改製原戸籍)
相続人行方不明(不在者財産管理人)
相続できる割合(法定相続分)
相続分が増える?(寄与分)
相続分が減る?(特別受益)
相続財産の範囲・調査・評価
遺産分割協議とは
遺産分割協議書の書き方・記載例
遺贈と贈与の相違点
遺贈・贈与に物申す(遺留分)

贈与とは契約である

贈与とは、当事者の一方が自分の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾することによって成立します。

したがって、贈与者(贈与する側)が「あげる」という意思表示をしただけでは贈与契約は成立しません。

受贈者(贈与を受ける側)がそれに対して「いただきます」という意思表示をして初めて贈与契約が成立します。

贈与契約が成立すると、贈与者は受贈者に対して目的物を引き渡すという義務が発生します。

ただし、ここで一つ注意点があります。

それは、書面によってなされていない贈与は各当事者がこれを取り消すことができるということです。

つまり、「やっぱりやめておこう」ということが可能なわけです。もともと財産を無償であげるという贈与の性質から、このようなことを認めてもいいだろうという考え方です。

しかし一方で、書面によらない贈与の相手方の保護も考えなければなりません。

そこで法律は、書面によらない贈与であってもすでに履行が終わった部分については取り消すことができないと定めています。

しかし、そうは言っても書面によらない贈与の相手方はやはり不安です。この場合には、簡単な契約書の作成をおすすめします。



死因贈与とは

贈与の種類の中には「死因贈与」というものがあります。

死因贈与は、贈与者の死亡によって効力を生じる贈与です。

例えば、「私が死んだらこの土地をあなたにあげましょう」といった内容です。

財産を与える側の死亡によって効力が生じるという点で遺贈に似ている贈与の仲間です。



遺贈とは、遺言でする単独行為である

遺贈とは、遺言によって無償で財産を与えることです。

前述の通り死因贈与と似ているものですが、以下の点で両者異なります。

  • 遺贈は単独行為である点(死因贈与は契約です)
  • 遺贈は遺言の方式によってなされる点(死因贈与は遺言ではできません)

なお、贈与は契約の一種であるので、当事者の「あげる」「いただきます」といった意思の合致が必要です。

しかし、遺贈の場合は、受遺者(遺贈を受ける側)の意思とは関係なく、遺言者(遺贈をする側)の意思のみで効力を生じます。


交通費無料サービス地域
福岡市博多区 福岡市中央区 福岡市東区 福岡市南区 福岡市城南区
福岡市早良区 福岡市西区 糟屋郡宇美町 糟屋郡粕屋町 糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町 糟屋郡新宮町 糟屋郡須恵町 糟屋郡久山町
(上記地域以外のお客様はご相談ください)



事務所トップページへ移動 お問い合わせメールフォーム

Copyright (c) 2006 植本行政書士法務事務所 All Rights Reserved.